多忙化解消ホニャララプランⅡ改訂について

 いよいよ年度末を迎え、学校現場は多忙になりつつあります。各種会計決算や補助金の実績報告、新入生関係の手続きや人事異動に向けた準備等、仕事が片付かないところに次の仕事がどんどん押し寄せ、出口の見えないトンネル状態です。それでも4月には全て片付き思い出に代わっているはずと、歯を食いしばり頑張る毎日です。超過勤務時間を計算してみると、今月も30時間越えは間違いなく、土日はしっかり休みリフレッシュしようと考えているところに表題の通知が届きました。

  目を通してみましたが、結局は自分たちで工夫したり、周囲に働きかけたり、理解してもらって業務量を減らしましょうということだが、そもそも論として、法律に抵触しているのに自分たちで頑張れというのは無責任ではと思います。おそらく、教員に超過勤務手当を払うことにならない限り、本気では考えないのだろうと思います。

  解決方法は簡単で、中学生でもわかるのではないでしょうか。
 ・一人当たりの負担軽減のために人を増やす
 ・割り振り方を考える前に、割り振る業務の総量を減らす

 教員だけでなく事務職員の仕事も同様です。頑張って何とかするというのは素晴らしいですが(本当?自己満足もあるが)、みんなが同じようにできるわけではなく、また、それだと問題が起きているとは認識されません。定時で帰るのが一番ですが、超過勤務の実態があるのに手当を請求しない事務職員が結構いるようです。自分達ばかり申し訳ない、校長が認めてくれない、請求しない美学?など理由もあるでしょうが、しっかり請求しないと事務職員の仕事の実態は誰にも届きません。実態・問題がわかって対応を考えるからです。隠さず、働いた分は請求をしていきましょう。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿